エアコン内部に発生する黒カビが健康被害に影響する!!
エアコンをつけたら部屋の臭いが気になった!なんてことありませんか??
くしゃみや咳が出たなどの原因はもしかしたらエアコン内部で繁殖したカビかもしれません。。
カビが生えたエアコンを使い続けることにより、アレルギー疾患や肺炎を患う可能性があり健康を害するため危険です。
汚れたエアコンを使用し続けると、内部のカビやほこりがエアコンの風とともに外に排出されます。
エアコンの風が臭うようになってきたら、汚れが溜まっているサインです。
さらに、エアコン運転効率が下がるので電気代は増え、カビやほこりでエアコンが故障してしまう可能性もあります。
体のためにもエアコンの掃除をすることで電気代の節約にもなりますので定期的に掃除をしましょう♪
★関連記事★
エアコンに黒カビが発生するのはなぜ?
夏場のエアコンの内部は高温多湿で「黒カビ」が発生しやすい環境です。
送風と室温の温度差などで結露ができ、湿気がたまりますので、そこへホコリなどが溜まり、カビの養分となります。
エアコンのカビを吸うとどうなる?
カビは胞子を飛ばすので「咳が止まらない」「アレルギー症状」などの健康被害をもたらすこともあります。
住宅設備のなかでも、エアコンはカビが生えやすい環境です。ふとエアコンの中をのぞいたとき、いつの間にか黒カビだらけになっていることも
少なくありません。
カビが繁殖するためには、「温度」「湿度」「ホコリ・汚れ」の3つが必要です。
エアコンの内部はこの3つがおもに「黒カビ」という種類のカビが発生します。
カビが生えやすい温度
カビは気温5℃以上の環境なら繁殖することができますが、とくに活発になりはじめるのは20~35℃のときです。
人間が快適に過ごせる室温が20~28℃くらいなので、エアコンを使って室温調整しているときにはカビにとっても過ごしやすい環境になっています。
とくに梅雨から夏にかけては、冷房や除湿を使うことによってエアコン内部の水分が豊富になるので、カビにとっては良い繁殖場所になるのです。
カビが生えやすい湿度
空気中の湿度が80%以上になると、カビ菌が育ちはじめます。
しかし梅雨時期をのぞけば、部屋の湿度が80%を超えることは滅多にありません。
それでもエアコンにカビが生えるのは、カビが発育に使うのは空気中の水分ではなく、菌が付着した表面部分の水分だからです。
外からは見えませんが、冷房や除湿モードを使うとエアコン内部にある冷却フィンに結露が発生します。
ここにカビ菌が付着することで、部屋の空気の湿度が80%未満だとしてもカビが育ちます。
そのためエアコンのカビが発生しやすくなるのは、5~6月の梅雨時期と、7~9月までの「冷房運転」や「除湿運転」を頻繁におこなう時期です。
除湿運転でもエアコン内部に結露が発生してしまうので注意が必要です。
カビの養分(ホコリ・汚れ)
家に使われている建材のほとんどは、カビのエサになります。
あとは「温度」と「湿度」さえ整えば、家中のどこにでもカビが発生することは可能です。
しかし、さらにカビが生えやすくなる要因として、建材の表面に「ホコリ」「汚れ」が付着していることです。
つカビをなるべく予防するには、表面にホコリや汚れがない綺麗な状態にしておくことが大切です。
欠かせないのはフィルター掃除です。
フィルターにはホコリやヤニ汚れが溜まりやすいので、掃除せずに放置してしまうと、カビ菌が付着したときに養分(ほこり、汚れ)になります。
ですので自分でフィルター掃除はできますので、定期的に掃除をしておきましょう!
エアコン内部にカビが生えているかを確認しよう!
- 吹き出し口からエアコン内部をのぞいたときに、黒い点々が見える
- フィルターを外したとき、冷却フィン(熱交換器)にカビがついている
- エアコンの風がカビ臭い
とくに「送風ファン(シロッコファン)」「冷却フィン(熱交換器)」「ドレンパン」の3か所は特にカビが生えやすい場所です。
目に見える部品だけを掃除しても、これらの内部部品のカビは除去できていない可能性が高いので注意しましょう。
その際にはハウスクリーニングのエアコンクリーニングを依頼して内部まで綺麗にしてもらいましょう!
★関連記事★
送風ファン
フィンの奥には、円筒状の「送風ファン(シロッコファン)」があります。冷暖房の風を送るための部品です。
フィンよりも奥にあるのでカビが生えていてもわかりにくい場所ですが、1番カビが生えやすい場所です。
もし吹き出し口やフィン表面に黒い点々が見えているときには、そのうちファンにもカビが繁殖します。
エアコンから異臭がしたらクリーニング業者に連絡して、ファンまで徹底的に綺麗に洗浄してもらいましょう。
冷却フィン
冷却フィンは「熱交換器」ともいい、フィルターを取り外すと見えるアルミ製の部品です。
取り込んだ空気の温度を調整するパーツなので、空気中の水蒸気が冷やされて結露が発生しやすくなります。
それがカビの原因となります。
そのとき水分が豊富になるので、フィルターに溜まったホコリを養分にしてカビが発生する仕組みです。
こちらも基本的にはクリーニング業者に洗浄を依頼しましょう。
ドレンパン
ドレンパンはエアコン内部で発生した結露水の受け皿です。
結露と一緒にホコリや汚れもドレンパンへ流されるので、ここにカビ菌が付着すると繁殖しやすくなります。
ドレンパンは基本的に取り外すことができないので、自分では掃除ができないため、カビを除去したい場合はハウスクリーニング業者に
完全分解洗浄を依頼しましょう。
またドレンパンに汚れが詰まると排水できなくなり、水漏れの原因になることもあるので注意しましょう
エアコン内部のカビはクリーニング業者に依頼しよう
エアコンにカビが繁殖すると、送風ファン・冷却フィン・ドレンパンなどの内部で増えていきます。
市販のクリーナーを使えば自分で対処することもできますが、基本的にはハウスクリーニング業者にエアコンクリーニングを依頼して
洗浄・除菌してもらうのがオススメです。
ハウスクリーニング業者によるエアコンクリーニングがオススメの理由とは??
各エアコン機種メーカーは、市販のクリーナーを使って自分でカビ掃除をするのは避けるように記載してあります。
エアコンが故障したり、カビが除去しきれなかったりと、リスクが大きいためです。
内部の電気基盤にスプレーがかかると、故障する原因となり、クリーニングを依頼するよりも高い修理費用がかかってしまいます。
クリーニング専門業者はエアコンを分解して、専用の洗浄液と高圧洗浄機を使ってカビを根こそぎ除去することができます。
抗菌・防カビコートをオプションでつけることもできるので、予防対策もできます。
エアコンを長く節約して使いたいなら、内部のカビ取りは業者に依頼するのがオススメなのです。
エアコン内部のフィンやファンは取り外しができません。手の届く範囲で行なうようにしましょう。
かなり難易度の高い作業が必要になりますので 不安な方や、故障が心配な方は無理をせずに、プロにエアコンクリーニングを
お願いする ようにしましょう。
内部の隅々まで掃除をするには、エアコンの分解が必要になります。
さらに、内部の電子部品にクリーナーがかかると故障してしまいます。
そのため、水が掛からないように養生を行う必要があります。
ドレンホースという部分が詰まってしまうと、エアコンから水漏れしてしまうことにもなるため、注意が必要です。
エアコンクリーニングの費用相場
あくまでも相場です。
家庭用エアコン1台 | 8,000~12,000円 |
お掃除機能付きエアコン1台 | 16,000~20,000円 |
天井埋め込み型エアコン1台 | 17,000~25,000円 |
消臭抗菌コート(オプション) | 2,000円前後 |
室外機洗浄(オプション) | 4,000円前後 |
賃貸の場合はまず管理会社か大家に相談
アパートやマンションなど賃貸物件の場合は、自己判断でクリーニングを依頼せず、まず管理会社か大家さんに事前に相談するようにしましょう。
もしもクリーニングの際に床や壁が破損したり、エアコンが故障したりすると、自己負担での修理になってしまうのが一般的なので注意が必要です。
また基本的には、大家さんや管理会社がクリーニング費用を負担してくれることが多いので無料でカビを除去してもらえることが多いはずですので
事前に賃貸の管理者に確認しておきましょう。
エアコン内部にカビがあるときの応急処置方法
エアコン内部にカビを発見してすぐにクリーニング業者に依頼しても、業者の受注状況や時期によってはすぐに対処できないこともあります。
そんなとき、なるべくカビの影響を受けないための応急処置をしましょう。
運転開始から10分間は換気
エアコン内部にカビが発生していると、運転開始したときに胞子がいっきに吐き出されてしまいます。
そのためエアコンがカビ臭いときや、内部のカビが見て分かるときには、最初の10分ほどは窓を開けながら換気しながら運転しましょう。
カビの胞子を室外へ逃がすことにつながります。
設定温度を最大にして1時間運転させる
カビは高湿度の環境が好きですが反対に乾燥には弱いのが特徴です。
そのためエアコンの設定温度を最大にした状態で暖房運転すると、ある程度カビを不活性化させることに繋がりますよ。
ただしカビが完全に死滅するわけではないので、あくまで応急処置です。
しっかり自分でできるクリーニングを行ってカビを撃退しましょう。
カビのニオイが気になる場合は、設定温度を下げる
エアコンの稼働中、どうしてもカビのニオイが気になる場合は、設定温度を下げることで改善できる可能性もあります。
気温が低い状態だと、ニオイの原因となる成分が蒸発しにくくなるので、においを感じることが少なくなるかもしれないです。
目安は室温が27℃以下の状態にすることです。
ただしこちらも「ニオイを感じにくくなる」だけで、カビが消えるわけではないです。
自分でできるカビ掃除は、フィルターと吹き出し口まで
自分でできるエアコンのカビ掃除は、フィルターと吹き出し口周辺です。
市販のエアコン掃除スプレーを使えば内部まで洗浄できますが、カビの再発リスクや故障リスクがあるのであまりオススメできません。
エアコンのカビを防ぐコツは普段の使い方にあり
エアコンのカビを防ぐには、「温度」「湿度」「養分(ホコリ・汚れ)」に注意することが必要です。エアコン内部の湿度コントロールは、
「送風モード」や「内部クリーン」をうまく使うようにしましょう。
エアコンの冷房や除湿を使ったあとは、「送風モード」または「内部クリーン」を使って内部を乾燥させましょう!!
エアコンの冷房や除湿を使ったあとは、「送風モード」または「内部クリーン」を使って内部を乾燥させましょう。
送風モードでは風の温度を変えずに風のみを出すので、冷却フィンなどについた結露を乾燥させることができます。
また内部クリーンは、自動で送風・弱暖房を使って内部を乾燥させる仕組みです。
乾燥が終わったら自動でOFFになるので便利です。
エアコンに内部クリーンがついている機種なら、毎回のエアコン運転した後に使うことをオススメします。
月1回はフィルターを掃除するようにしましょう
冷房や除湿で発生する水分は防ぐことができなくても、カビの養分となるホコリや汚れは掃除することができます。
1~2週間に1回フィルター掃除をするのが理想です。
それが難しければ、最低でも1ヶ月に1回はフィルターを掃除しましょう。
ちなみに自動お掃除機能付きのエアコンも、定期的にお手入れが必要です。
ダストボックスのゴミをしっかり除去するようにしておきましょう。
エアコンのフィルターを掃除することで空気が通りやすくなり、冷暖房の効率を上げることにもつながります。
消費電力も削減になりますし、節約にもなります。
部屋の換気や、除湿器の併用
窓開けで換気したり除湿を使ったりして、部屋自体の湿度を下げることも大切です。
窓を開けて換気する場合は、部屋のホコリを外へ逃がす効果もあるので、フィルターの汚れ予防にもなって一石二鳥。
ただし雨天時や梅雨など、屋外のほうが湿度が高い場合は換気が逆効果になってしまうこともあるので注意しましょう。
その場合は除湿器を導入するのがオススメです。
除湿によって体感温度も下がるので、エアコンを効率的に稼働させることにつながります。
エアコンのカビを放置するとどんな被害がある?
エアコンにカビが生えてしまったら放置しては危険です。
部屋中にカビが広がったり、カビによって病気やアレルギー症状を引き起こ健康被害のリスクが高まります。
部屋に胞子が拡散される
カビ菌が付着した場所に「温度」「水分」「養分」がそろっている状態だと、2~3日もすれば目に見えるほどの塊(かたまり)になります。
付着から1週間すると、今度は胞子(ほうし)をばらまき、胞子が付着した場所にはまた新しいカビが発生していくのです。
そのためカビがエアコン内部に発生すると、冷暖房の風に乗って部屋中に胞子を拡散することになります。
ホコリが豊富な場所や押入れなどに胞子が付着して、カビ被害が拡大するのです。
病気やアレルギー症状の原因に
エアコンからまき散らされたカビの胞子を吸い込むと、健康被害を引き起こす原因となります。
おもに咳や鼻炎、目のかゆみなどアレルギー症状が考えられますが、「肺アスペルギルス症」という発熱や胸痛を引き起こす病気になってしまうことも
あるため、注意が必要です。
呼吸器系が弱い方、強いアレルギー体質の方や、免疫力の低い子供や赤ちゃんも注意が必要です。
エアコンのカビ除去は専門業者に依頼するのがおすすめ
定期的に掃除をし、カビ予防の習慣を心がけていてもエアコンにはカビが生えてしまうものです。
フィンよりもさらに内側にあるドレンパン(結露水が水漏れするのを防ぐための皿)やファン(回転し送風する部品)にもカビは繁殖し、
そういった場所の掃除は専門的な知識や技術がないと困難です。
自分で行うとエアコンの故障を引き起こし、思わぬ事故に繋がってしまうこともありますので注意が必要です。
エアコンの中を隅々まで掃除し、徹底的なカビ除去をしたいなら、ハウスクリーニング業者にエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。
プロの手にかかれば、あっという間にエアコン内部の隅々まで綺麗にしてもらえて、清潔で快適な空気を取り戻すことが可能です。
当社にぜひお気軽にお問い合わせください♪
★関連記事★